伊予市で粗大ごみ・不用品を格安で処分する方法をまとめました。伊予市内での粗大ごみ・不用品格安処分はもちろんのこと、買取りしてもらう方法までの全知識です。

伊予市内でお金をかけずに処分したい方必見情報です。ぜひご参考にされてください!

お片付けにも対応中!1点からのお片付け、遺品整理、ゴミ屋敷化してしまった状態でも、お引越しなどでのお急ぎの場合でも対応可能。ぜひタカラリサイクルの不用品回収サービスをご利用ください。

目次

伊予市内の粗大ごみとは?

公式サイトによると、伊予市の粗大ごみとは以下のものが当てはまります。
※行政・自治体で粗大ごみを処分できるのは「伊予市内に居住所がある個人」に限ります。市外に居住所がある場合や事業者は対象外です。

伊予市の粗大ごみ 原則として、45リットル指定袋に入らないもので、大人一人が持ち運びできるものが対象となります。
処分不可能なもの
  • リサイクル家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコン)に該当するもの
  • 事業系のごみ(会社・工場・事務所・飲食店・農業・漁業などの事業活動に伴って生じるごみ)
  • 危険性のあるごみ(バッテリー、消火器、ガスボンベ、廃油、塗料、シンナー、農薬、毒物、医療用廃棄物(在宅用補充パック、脱脂綿、ガーゼ類、薬は除く)など)
  • 収集処分が困難なごみ(自動車・単車(部品も含む)、タイヤ、農機具、家の改修などで出る建設廃材、農業用ビニール、ピアノ・大型家具など容量や重量が大きくて、大人一人で収集できない物)

※上記は一部です。他にも処分できないものもあるので、行政にお問合せください。

参照元 愛媛県伊予市 公式ホームページ
問い合わせ先 産業建設部環境保全課
TEL:089-909-6338

粗大ごみの格安処分方法は1種類

戸別回収の方法

伊予市内で粗大ゴミ・不用品を格安処分する方法は自治体を活用した「戸別回収」の1種類。格安処分かつ安心して処分することができるのでオススメの方法です。
※2020年7月現在:伊予市では持ち込み処分は行っておりません。

戸別回収の方法

「無料で事前申込制」です。
以下の手順にしたがって申し込みを行いましょう。

回収時の注意事項
  • 申込み1回(1期限)につき、申し込みできる品目は5個までです。(年6回最大30個までになります。)
  • 申し込み期限経過後の品目の追加及び変更はできません。(取り消すことはできます。)
  • 郵送の場合、申し込み期限日の消印有効となります。
  • 申し込み期限が過ぎた場合は、次回の申し込みになります。
  • 受付期間修了後、約3週間で収集日が記載された通知ハガキがご自宅に届きます。通知ハガキには粗大ごみシールが付いています。
  • 通知ハガキに付いている粗大ごみシールはよく見える所に貼ってください。
  • 収集日の8時30分までに、申し込まれた場所に出してください。収集は、15時ぐらいまでかかる場合もあります。(16時を過ぎても残っている場合はご連絡ください。)
  • 収集日の本人立会いは不要です。雨天でも収集します。
  • 申し込み品目と異なる場合、及びシールが貼られていない場合は収集しません。
  • 出し忘れた場合は、再度お申し込みください。

(1)はがきで申し込む

粗大ごみ申込期間カレンダーで、申込期間を確認し、カレンダーについている「はがき」で収集を申し込みます。

申し込み時の注意事項
  • 申込み1回(1期限)につき、申し込みできる品目は5個までです。(年6回最大30個までになります。)
  • 申し込み期限経過後の品目の追加及び変更はできません。(取り消すことはできます。)
  • 郵送の場合、申し込み期限日の消印有効となります。
  • 申し込み期限が過ぎた場合は、次回の申し込みになります。

(2)通知はかきが、自宅に届く

受付期間終了後約3週間で、収集日と収集する粗大ごみを記載した通知はかきが、ご自宅に届きます。

通知はがきについての確認事項
  • 通知ハガキには粗大ごみシールが付いています。
  • 通知ハガキに付いている粗大ごみシールはよく見える所に貼ってください。

(3)収集日に粗大ごみを排出

収集日の朝8時30分までに、市から送付された通知はがきの裏面についている「粗大ごみシール」をよく見えるところに貼って、申し込まれた場所に出します。

排出時の注意点
  • 収集は、15時ぐらいまでかかる場合もあります。(16時を過ぎても残っている場合はご連絡ください。)
  • 収集日の本人立会いは不要です。雨天でも収集します。
  • 申し込み品目と異なる場合、及びシールが貼られていない場合は収集しません。
  • 出し忘れた場合は、再度お申し込みください。